Japan Business Initiative for Biodiversity
JBIBは生物多様性の保全を目指して積極的に行動する企業の集まりです。
生物多様性保全に戦略的に取り組むための連続講座のご案内
この1~2年の間に、生物多様性に配慮した原材料調達の方針を策定したり、地域の生態系に配慮した土地利用を行うなど、本業を通して生物多様性に取組む企業が増えています。これは、生物多様性の保全が経営課題であると認識されているからに他なりません。
一方で、「生物多様性と自社との関係性がよくわからない」「生物多様性にどのように取組めばよいかわからない」といった声も依然よく聞きます。御社の生物多様性への取組みは進んでますでしょうか?
「企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)」では、会員企業を対象に、生物多様性保全に戦略的に取り組むために必要な基礎を身につける『連続講座』を今年度も開講いたします。
1) 生物多様性入門の連続講座
- ・2ヶ月に1回程度、全6回
- ・1年間で必要な基礎が体系的に身に付くカリキュラム
- ・戦略的に取組むために必要なノウハウ満載!
- ・社内を説得する材料が揃っています
2) 現地見学会 (年1~2回の開催)
先進的な企業の生物多様性に配慮した取組みの現場を見て納得できます
2017年度 年間連続講座スケジュール (予定)
回 | 日程 | テーマ (仮) |
---|---|---|
1 | 5月18日 | 生物多様性とは何かー企業にとっての意味ー |
2 | 7月20日 | 生物多様性に組織的に取り組む方法 |
3 | 9月14日 | 企業は生物多様性にどのように取り組めばいいのかー先進企業に学ぶー |
4 | 11月16日 | 生物多様性と原材料調達リスクの管理 |
5 | 1月 | 生物多様性に関する国際動向 |
6 | 3月 | NPO/NGOとのパートナーシップ |
※会員の事例紹介も適宜実施予定。上記の日程やテーマは変更される場合がありますので、予めご了承ください。
講師:JBIB事務局長のご紹介
足立直樹 株式会社レスポンスアビリティ 代表取締役
理学博士。東京大学理学部、同大学院で生態学を学び、1995年から2002年までは国立環境研究所で熱帯林の研究に従事。1999年から3年間のマレーシア森林研究所(FRIM)勤務の後、多くの先進企業にコンサルティングを行う。2008年のJBIB設立時から事務局長を務める。
企業を中心に、生物多様性についての講演はのべ200回以上に及び、わかりやすく、実用的な内容には定評がある。
東京大学大学院 非常勤講師、環境経営学会 理事、環境省 生物多様性広報・参画推進委員会委員、環境省 生物多様性企業活動ガイドライン検討会委員、サステナビリティ日本フォーラム運営委員なども務める。
入会によるメリット・効果







JBIBよりご提供する会員特典
-
JBIB正会員の活動成果が提供されます
-
講座には複数名が参加できます
-
申し込み企業の子会社は1社まで、会員登録の上、連続講座に参加できます
-
会員専用メーリングリストに参加できます
-
JBIBを通じて自社の活動内容を発信できます
会費 (年額)
但し、1月~3月にご入会された場合は、通常年会費の半額となります。
JBIB正会員 (現行の会員制度) との違い
-
・
JBIBでは、会員企業による主体的な活動を行うことを重視していますので、正会員企業には種々の活動(研究会、調査等)にご参加いただき、作業等も分担していただくことが参加の条件となります。一方、ネットワーク会員は、こうした活動に参加する時間を取れない企業様にも、生物多様性への理解を深め、社内での活動に生かすためにご参加いただくものです。
-
・
総会、ワーキング活動などのJBIB正会員の活動への参加はできません(JBIB正会員の活動の成果は適宜提供いたします)。
-
・
原則として会員数の上限はありません。 (ただし、生物多様性や企業の取り組みに関する情報を他社に提供することを事業としている企業様は入会をお断りする場合があります。)
お問い合せ先
JBIB事務局(株式会社レスポンスアビリティ内)
〒141-0021 品川区上大崎1-1-4-102
電話:03-5422-7994 fax:03-6303-9798
E-mail:[email protected]