Japan Business Initiative for Biodiversity
JBIBは生物多様性の保全を目指して積極的に行動する企業の集まりです。
取り組みヒント集
Q1、Q2の順序で選択すると、それに関する「取り組みのヒント」が表示されます。
Q1.まずは、テーマ分類からお選びください。
取り組みのヒントは次の通りです。
1.自社の理念・方針などと照らし合わせてみましょう。
/hint1_1_2.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint1_1_2.html’,’hint1_1_2′,’width=800,height=560′);return false;”>・自社事業の社会的ポジションやCSR方針・環境方針を再確認し、生物多様性との接点を見出す。
2.なかなか接点が見出せないときには、視点を変えてみましょう。
/hint1_1_5.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint1_1_5.html’,’hint1_1_5′,’width=800,height=560′);return false;”>・「現状」だけではなく「未来」の視点から、事業を継続していくための「リスクの棚卸し」を行う。
3.様々なステークホルダーと議論することで、新たな接点が見つかることもあります。
/hint1_1_8.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint1_1_8.html’,’hint1_1_8′,’width=800,height=560′);return false;”>・社内の環境関連部署と生物多様性に関わりがある特定の部署でディスカッションを行い、事業の生物多様性への依存と影響について情報の整理を行う。
4.接点を見出すために、ツールを活用することも有効です。
※関係性マップ®とは=事業(製品)を「原料調達」から「廃棄」までのライフサイクルにわけ、それぞれについて生物多様性との関わり(依存している生物資源、影響を及ぼしている生態系)を整理し、それらの関係性をマッピングすることで見える化を行うツール。
※ 企業の特性に応じて、以下のどれが最適か見極めましょう。
1.生物多様性を含めた全体の環境施策を括る上位目的を明確にする考え方もあります。
2.生物多様性を中心に据える考え方もあります。
3.温暖化防止など他の環境施策と並列に扱う考え方もあります。
4.これまでの環境施策が生物多様性にどう影響するかで整理する考え方もあります。
1.なぜ自社にとってそれが必要なのかを明確に説明します。
2.自社の本業との結びつきを明確にし、チャンスであることを示します。
3.同業他社などの具体的な事例を示し、納得度を高めます。
1.社内関連部門やサプライチェーンに対してアンケートやヒアリングを実施してみましょう。
/hint2_1_2.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint2_1_2.html’,’hint2_1_2′,’width=800,height=560′);return false;”>・情報収集を行うためのヒアリング(対話)、ワークショップ、アンケートを実施する。
2.ツールを活用して、多角的な視点から検証しましょう。
/hint2_1_5.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint2_1_5.html’,’hint2_1_5′,’width=800,height=560′);return false;”>・「ESR」手法を活用し生態系サービスへの依存と影響を把握する。
3.第三者や外部の力を借りることも有効です。
/hint2_1_8.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint2_1_8.html’,’hint2_1_8′,’width=800,height=560′);return false;”>・業界団体として検討する「ワーキンググループ」に参画・発足する。
4.その他のアクション・・・
/hint2_1_11.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint2_1_11.html’,’hint2_1_11′,’width=800,height=560′);return false;”>・敷地緑地を含む周辺緑地の把握も重要な要素。植生調査・生態調査を実施する。
1.生物多様性への影響度を基準に取り組みましょう。
2.自社の方針と照らし合わせることも重要です。
/hint2_2_4.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint2_2_4.html’,’hint2_2_4′,’width=800,height=560′);return false;”>・既に全社的に取り組んでいることを一層推進するような事項を優先する。
/hint2_2_6.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint2_2_6.html’,’hint2_2_6′,’width=800,height=560′);return false;”>・従来の環境対策ではカバーできていない取り組みを優先する。
/hint2_2_8.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint2_2_8.html’,’hint2_2_8′,’width=800,height=560′);return false;”>・有識者からのアドバイスを参考に優先度を決める。
1.本業における生物多様性に対する依存・影響の度合いを踏まえて目標を設定しましょう。
/hint3_1_2.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint3_1_2.html’,’hint3_1_2′,’width=800,height=560′);return false;”>・本業を通じた生物多様性への貢献、または負荷軽減の目標を設定する。
2.自社の現状を踏まえたこんなアプローチもあります。
/hint3_1_5.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint3_1_5.html’,’hint3_1_5′,’width=800,height=560′);return false;”>・定量的な目標設定にこだわりすぎないで、まずは定性的な目標設定も含めできることから目標を定めて取り組む。
/hint3_1_7.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint3_1_7.html’,’hint3_1_7′,’width=800,height=560′);return false;”>・業界団体が策定した「ガイドライン」や「事例集」を目標設定の参考にする。
1.本業における生物多様性に対する依存・影響の度合いを踏まえて目標を設定しましょう。
/hint3_2_2.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint3_2_2.html’,’hint3_2_2′,’width=800,height=560′);return false;”>・事業部門と該当する関連部門が主体となり、調整や目標設定の作業を推進していくように働きかける。サプライヤーなどと交渉や調整も担当部署を中心に推進していく。
2.既存の仕組みを活用したり、経営トップの力を借りるのも有効です。
1.目標に向かってPDCAを確実に回すことが重要です。
2.PDCAを回すため、社内の仕組みや体制を整えましょう。
/hint4_1_4.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint4_1_4.html’,’hint4_1_4′,’width=800,height=560′);return false;”>・取り組みのモデルケースを作り、活動状況を定期的に情報発信して啓発を行う。
3.取り組み意欲を高めるために、事業所やサプライヤーを競争させることも効果的です。
1.勉強会や講演会を企画してみましょう。
/hint4_2_2.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint4_2_2.html’,’hint4_2_2′,’width=800,height=560′);return false;”>・各事業所を訪問して取り組みへの理解を得るとともに、研修・勉強会を開催する。
2.フィールドでの環境教育やイベントを実施してみましょう。
/hint4_2_5.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint4_2_5.html’,’hint4_2_5′,’width=800,height=560′);return false;”>・フィールドでの体験型の自然環境教育を実施する。
/hint4_2_7.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint4_2_7.html’,’hint4_2_7′,’width=800,height=560′);return false;”>・事業所ごとの取り組みをコンテスト的に社内に紹介する。
3.各種ツールを活用してみましょう。
/hint4_2_10.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint4_2_10.html’,’hint4_2_10′,’width=800,height=560′);return false;”>・eラーニングを活用し、知識共有を行う。
/hint4_2_12.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint4_2_12.html’,’hint4_2_12′,’width=800,height=560′);return false;”>・生物多様性に関するハンドブックや出版物を制作し、社内外で活用する。
(情報を一箇所に蓄積しておき、いつでも情報にアクセスできるようにしておく)
4.従業員が理解しやすいように、内容を整理しましょう。
/hint4_2_15.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint4_2_15.html’,’hint4_2_15′,’width=800,height=560′);return false;”>・自社の生物多様性に対する取り組み方針をまとめ、従業員に対して周知を行う。
社員の生物多様性に関する理解度、関心度を収集できるとともに啓発にも効果がある。
5.本業との関わりの中で取り組むことで、理解しやすくなります。
お客様に提案できるようになるためには、自ら情報収集を行うようになっていく。
/hint4_2_19.html” onClick=”javascript:window.open(‘/hint4_2_19.html’,’hint4_2_19′,’width=800,height=560′);return false;”>・トップダウンを有効に活用する。
1.目標に対する進捗確認・評価を定期的に行いましょう。
2.ステークホルダーの客観的な視点で評価してもらいましょう。
3.取り組みの評価結果を社内外に公開し、次のアクションにつなげましょう。
取り組みのヒントはお役に立ちましたでしょうか。
率直なご意見・ご感想をいただけますようお願い致します。
また、ヒント集の内容充実のため、貴社の具体的事例を可能な範囲でご提供いただけましたら幸いです。
→こちらから